RPAスキルをもった人材とは?

業務効率化や生産性向上を実現するツール/アプリケーションとして「RPA」が注目を集めて久しいわけですが、これを導入しようとしたけれども、使いこなせる人がない、RPAを専門に扱える人材がいない、現場スタッフへの教育が難しい…等々の話をよく耳にします。 中には、AI(人工知能)やマクロ、VBAとの違いをわかってます?という企業や自治体の担当者も見受けられ、「それはRPAの話じゃないよなぁ…」などと思うことも。

RPAとは「Robotic Process Automation」の略称で、事務処理を担うホワイトワーカーがPCなどを用いて行っている一連の作業を自動化できる「アプリケーション/ソフトウェアロボット」のことです。

多くのオフィスでは日々さまざまな事務処理の作業が行われており、たとえば、メールに添付されてきた情報をまとめたファイル内容を、基幹システムの登録マスタに「コピー&ペースト」して転記する作業、FAXで届いた内容をシステムに手入力する作業などがあります。これらの定型的で反復性の高い作業にRPAを活用すると大きな効果を発揮することが期待できます。

ロボットアームが活用されている自動車工場や食品加工の工場を想像してもらうと理解が早いと思いますが、かつて、職人たち(ブルーワーカー)が手作業で行ってきたものは、産業革命以降、機械化されて生産性が向上。その作業を産業用ロボットが代替し、熟練した職人の手にも劣らないほどの品質を保ちつつ、生産性の向上に貢献しています。つまり、RPAとは「事務作業(ホワイトワーカー)を代替する産業用ロボット」と言ってもよいでしょう。(まぁ、実際に作業するのはロボットというより、コンピューターなのではありますが)

* * * * *

さて本題です。RPAを使うためには、一体どんな人材が必要でしょうか?

RPAのソフトウェアライセンスやサブスクリプションだけ購入しても何も変わりません。業務を分析・分解し、一体どんな作業があるのかを把握してシナリオを作って現場業務に乗せる。また日々の変化に対してシナリオを修正したり、イレギュラー(異常値)が飛び込んできたときに対応したりと、RPA自体の面倒を見る人がどうしても必要になるわけです。

また、一般的に管理職や経営者がRPAに期待するのは無駄な工数の削減です。工数を削減するためにRPAを導入するのですから、(一時的とはいえ)その結果、工数が増加してしまうことに対して違和感を感じてしまう人もいるでしょう。

RPAは短期的に考えると失敗します。利用者(利用部門)が積極的にRPA活用の導入初期からシナリオ開発・作成と修正にかかわるビジョンを持っていることが、途中でつまずかないためには重要だな…と、私の観測範囲を見る限りではそう感じています。

ただ、現状のRPAについては、そのソフトウェアが専門家でないと扱えないものであるならば、それはダメ(まだ未開発で発展途上)なんじゃないの?と私個人は思います。「これなら現場でも扱える」というレベルのユーザーインターフェースは必須でしょうね。この部分が各RPAの大事な評価ポイントになると考えます。

* * * * *

あと最後にちょっとだけ。
個人的な超狭い範囲での見解を。

RPAというツールに飛びつくこと自体はいいのですが、自分が受け持つ業務を「自動化しよう」とか、ラクにしようと日々考えず、(他人まかせで)自ら工夫して実行しない人には、根本的な部分としてRPAの担当者には向かないかな…と思います。

プログラムを書く・プログラムを作成する能力は必要ないRPAではありますが、自身でWindowsタスクやExcelでツール作成して活用する、マニュアルを独自に作って専用ツールを作る・組み合わせる、現場で適宜イレギュラー(異常値)を修正処理するなどの能力があると、RPAを扱う担当者としての親和性は高いように思えますね。

(意外と、IT部門や情シスのところは業務分析とシナリオ作成を外部業者に丸投げし、生産製造部門の人たちのほうは、「自らやろう!」と試行錯誤しているところが多い印象ではありますね。これも個人的観測範囲の話ではありますけれど)

スポンサーリンク
Google AdSense レクタングル
Google AdSense レクタングル

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
Google AdSense レクタングル